社会保険労務士 2021年度事務指定講習 受講しました

社労士

社会保険労務士の登録に必要な実務経験2年を講習で補う制度として事務指定講習があります。

コロナ禍によりeラーニングで面接指導課程を受講することができるようになり、平日仕事が休めず諦めていたという方も受講ができるようになりました。(これは知らない人に知ってもらいたい!)

合格から数年経っても事務指定講習を受けることができるのか?修了できるのか?
10年以上経った私が2021年度の事務指定講習を受けたので、まとめてみました。

それでは、行ってみよう!

※2022年度の事務指定講習の申し込みは締め切られました。

労働社会保険諸法令関係事務指定講習

社会保険労務士の登録に必要な実務経験2年を講習で補う制度として事務指定講習があります。

受講料は、77,000円(税込)です。

講習内容は、次の二つで、同じ年に二つとも修了する必要があります。

  • 通信指導課程(2〜5月)
  • 面接指導またはeラーニング講習(eラーニングは、6〜7月)

今まで面接指導課程は、平日の連続した4日間を欠席なく受講することが求められ、会社員などが受講するには、難しいい面もありました。2021年度から、コロナ禍の影響で、面接指導課程がeラーニング講習を受講することができるようになり、受講のハードルが下がりました。

私も、10年以上前ですが、事務指定講習を受け、通信指導課程は、終了したのですが、その頃、会社員であったため、面接指導課程を1日だけ受講し、あと3日で、と言うところでやむなく修了できなかった苦い経験がありました。

1月末にテキストや社会保険労務六法、ハンドブックなどが届きました。

テキストや様式例などが届いたら、通信指導課程スタートです。

法学部出身の私は、六法が届くと身が引き締まる思いです。

通信指導課程

2月1日から5月31日まで(4ヶ月間)に通信指導課程ということで事例を読んで申請書を書くを繰り返します。申請書の数は、50種類あり、労働保険から社会保険まで全体が網羅されています。

流石に10年ぶりなので、詳細を忘れていることも多く、かなり苦労しましたが、テキストが「適用編」と「給付編」に分かれており、体型的にまとめられていることなどから、なんとか提出することができました。

当然ですが、最新の法改正などにも対応しているため、このテキストは、実務を始めるときに参考にできそうです。

なんせ、私が、試験を受けた時は、健康保険も政府管掌でしたし、他にも年金の繰下げ受給が、、、おっと、道をそれてはダメだ!

テキストは、タウンページ並みの分厚さがあり、体系的にまとめられている

面接指導課程(eラーニング)

eラーニングの場合、6月15日〜7月15日まで(1ヶ月間)でWebで受講ができます。受講は、受講者の任意の時間で受けることができるので、夜間や土日などスキマ時間で受講可能です。ただし、
通信指導課程が修了していない場合は、面接指導課程には進めないようになっているみたいです。

eラーニングは、現役の社会保険労務士の先生などが講師となっており、最新の法令や実務のこぼれ話が聞けて、参考になりました。eラーニング用資料も用意されています。

会場受験であれば、受講者同士名刺交換などができると思いますが、それがないのが寂しいですね。

受講期間終了後は、動画が見れなくなるので、残念です。逆に、二度と聞けないので、しっかり聞かないと心理が働きます。

【検証】合格から数年経っても事務指定講習を修了することができるのか。

社労士試験合格から数年経っても事務指定講習を修了することができるのか。

→【結論】できます!10年以上経った私でもなんとかなりました。

修了証は、7月15日以降に発送されるみたいです。私のところには、7月17日に到着しました。

いかがだったでしょうか。これから受講される方や受講を検討されている方のお役に立てればと思います。

※最新の受講案内は、全国社会保険労務士連合会のホームページをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました